
『車のまち』豊田市で旅館の娘に生まれ育ち59年。時代の移り変わりとともに、家内制旅館からちょっとした会社組織のビジネスホテルへと形態も変わりました。会社を取り巻く様々な人々や事柄に支えられ、今日があります。そんな毎日を素直に綴ります。
2011年2月26日土曜日
今日の駅前通り

2011年2月25日金曜日
勉強会(ワークライフバランス)
西町はしご酒 只今支度中
2011年2月23日水曜日
ホテル会セミナー
商売は、どんな些細なことでも、諦めずに、くさらずに、コツコツと継続して積み重ねていくことが大切ですね。
2011年2月20日日曜日
眼鏡のいらないアナログ3D
デパートの物産展
2011年2月13日日曜日
柔道一直線
昨年秋にオープンした豊田市の施設 武道場です。豊田市体育館(スカイホール豊田)の横にあります。今回初めて入ります。
日本の武道だけに、和テイスト、中は木製の壁面になっています。
時間の都合で、閉講式の最中に伺うことになりました。きちんと正座をし、先生(同級生)の話に熱心に耳を傾けていました。礼儀正しい生徒さんばかりです。指導者の育成が素晴らしいと思います。
武道場の全景です。本当に立派です。「選手の皆様、お疲れ様でした。お気をつけて~」
武道は日本の心かな、と思います。礼に始まり、礼に終わる、とも言われています。物事の動作のひとつ、ひとつに意味がある、そう聞いたことがあります。チェックインの際の挨拶、食事の挨拶、終わったときの挨拶、お礼の言葉、チェックアウトの挨拶、などなど礼儀正しいですね。毎日の積み重ねが大切、とある講師の先生が言われていました。何でもそうですね。
「それは、pricelessだ!」
なるほど、そうです。お金では買えない、換算できない価値ですね。
そう言えば、若いスタッフに、「柔道一直線って知ってる?」と訊いたら、「わかりません」と言われました。年齢がばればれでした。
生徒のみなさん、柔道一直線で、頑張ってくださいね!!!
2011年2月11日金曜日
とよたブランド makes JAPAN BRAND その1
あいにくの雪模様!
案内表示は、足助町(あすけちょう)のたんころりんでお出迎えです。なかなか、いい演出です!!!
講演会のチラシです。とよたブランド makes JAPAN BRAND直訳すると、「とよたブランドが、JAPAN BRANDになる」 ですが、 A make B は、A=B とほぼ同じ意味です。そう考えると、ものすごいことです。夢はでっかく、果てしなく・・・
2011年2月3日木曜日
部下のお土産
人の力 ~山梨身延町からのおたより~
身延町や沿線を紹介するパンフレット、まちづくりの資料をお送りくださいました。JR『ふじかわ』に乗り、感動したことをブログに書いたので、ふじかわのパンフレットも同封されていました。(M様、ありがとうございました。)今日は節分、日蓮宗総本山である身延山久遠寺では盛大に豆まきが行われたことと思います。どんなに、素晴らしい観光資源があっても、それを伝えたり、つなげる橋渡し役をする人がいないと、外向きには広がらないと思います。過日お世話になった身延町の旅館、田中屋さんの女将さんも、M様のお人柄に触れられ、絶賛してみえました。人の力って重要ですね。是非、お目にかかり、お話ししたくなります。