2010年6月29日火曜日

七夕俳句とツイ川柳

まもなく、7月7日、七夕さまです。5年前より、豊田市下町(旧挙母 ころも 地区)で構成されている とよた下町おかみさん会で、七夕イベントを開催しています。今年は、新企画、七夕俳句を募集、会員からもひとり四句のノルマを与えられ、挑戦しました。現在俳句は405句応募がありました。選者は、下町に住まれる元中学の校長先生、小澤光洋先生です。実は私は中学校2年の時にこの先生に国語を教えていただきました。私の家より徒歩で10分ほどの場所に先生のご自宅があり、冬には先生のご自宅で、百人一首をやった覚えたあります。

NHKの俳句番組に取り上げられるほどの腕前でいらっしゃいます。この時のお題は、「田植え」だったと思います。ゲストはジェームズ三木さんで、リズム感のある句、と褒めてみえました。
地元のおかみさん会に所属している者として、俳句のイベントは高尚で、大賛成です。世界一短い文章ですよね。五・七・五ですから、17文字で表現します。脳の老化防止になる気がします。
下町サロンに募集の箱を設けました。メインストリートに面しているので、みなさんが投函してくださったそうです。どんな句が出るか非常に楽しみです。
会員は、最低ひとり四句というノルマがあり、詠んでみました。
学生時代に、ある教授より、
「詩(英詩)を書く作業は、男の仕事で、女性には無理だった。女性は集中力に欠ける動物ゆえ、詩を書くことについては想像以上の集中力と創作力が必要だ」 と。
男性のこととされていた詩や作文では、女性が偽名を使い、男性に扮して創作活動をしたというエピソードも講義の中で聴きました。17文字に自分の気持ちを相手に伝えるという作業は、悩みますね。助詞ひとつにしても、何を持ってきたら伝わるのか考えます。
当日、賞をいただけるでしょうか。
3月より、ツイッターを始めました。つい最近、思いを川柳にして、つぶやいてみました。
「夜勤明け でも気になるね ツイッター」
そうしたところ、ある男性がハッシュタグ(同じカテゴリの仲間を集めるために使用する名称)付きで、#twsen ツイッターの川柳のグループを作ってくださいました。ツイッターに関わるつぶやきを川柳で表すのです。
最近詠んだ川柳
「朝マック 朝カレーなら 朝ツイも」
俳句と川柳の違いは・・・?
俳句には、
①季語が必要
②切れ字が必要 「~けり」が俳句では切れ字
③俳句は文語調(川柳は口語調)
④俳句は自然を対象に読む(川柳は人事を対象)
⑤俳句は「詠む」という。(川柳は「吐く」「ものす」という)
俳句でも川柳でもいずれも、私にとっては、老化防止、脳内活性化対策なのでは思います。

2010年6月23日水曜日

ツイッター講習会パーツ2(ツイッターの小旗)

昨日、所属している女性経営者の会有志で、ツイッター講習会パート2を開催しました。前回から更にバージョンアップした内容です。ツイッターを使いこなすのに、便利なフリーソフトの紹介とその使い方が主な内容でした。あれこれツールとして便利な機能のあるソフトばかりです。さぁて、使いこなせるでしょうか。。。 今朝、個人アカウント(@inakkuma)のフォロアー数が1000となりました。(みなさま、フォローをありがとうございました。)

昨日も、朝日新聞の記者さんがみえて、取材をされたいました。写真を撮る側が、撮られているので、テレテレです。今朝の朝刊に掲載されているようです。

あるルートから、こんな小旗を作っていただきました。かわいいでしょ!
Please follow us on twitter
ホテルアカウントは、@tprestige_hotel です。ときたま、つぶやいています。。。

2010年6月21日月曜日

寺部町(隋応院と蓮の花)めぐり

豊田市に寺部町という場所があります。名前の通り、お寺の多い場所だと聞いていましたが、寺部城というお城があったようです。文明年間に鈴木下野守重時によって築かれたとインターネットの情報にありました。その寺部町に、浄土宗のお寺、随応院があります。本山は、京都の知恩院です。このお寺の蓮の花がきれいだというので、観に行ってきました。 母方の祖父が、お手伝いをしていたこともあるお寺です。

豊田大橋を渡り、北へ向かいます。豊田大橋と豊田スタジアムがこんな風に見えます。


歩くこと25分、お寺に到着です。
南門前「法然上人三河二十五霊場 第二十番随応院」とあります。
門までの左右には、鉢に生けてある蓮がぎっしりありました。まだ、ちょっと早いですね。見ごろは7月の7日、七夕の日ごろだそうです。

カスピカム

月のうさぎ という名前です。
大喜鵲頭(だいきじゃくとう)

平泉

明光蓮
蓮の花にもこんなに種類があります。よ~く見ると、それぞれ違いますよね。
蓮の葉の上に水滴を落とすと、こんなふうに丸くなり、葉っぱの上で、ころころっとなるんですよね。幼少期に母の在所で遊んだことを思い出しました。

門をくぐると立派なお寺があります。静寂な感じで、しばし、時の流れを忘れさせてくれます。

お寺を後にして、行きと違う道で帰りました。途中に、常夜灯を見つけました。説明書きにはこうありました。
「1800年代中期より、庶民に定着した善光寺参りの出発点を示すものらしい」 ということでした。時代を感じますね。
豊田の町なかとは、違った顔です。落ち着きがありました。
帰り道、畑をされている女性の方と立ち話。
「規格外の野菜を安価でわけてもらえませんか・・・?私は、(自己紹介)です」と話したところ、
「あー、新聞見たよ~(←この間の朝日新聞の掲載のことです)。私、○○ちゃん(←母のすぐ下の妹)と同級生」
きゃー、世間は狭い!です。話はまとまり、規格外の野菜が集まったら連絡をくださるということでした。
時代に触れ、人の交流を楽しんだウォーキングでした。

2010年6月19日土曜日

日本vsオランダのパブリックビューイング

サッカーのワールドカップが始まっています。今日は、強豪オランダとの試合がありました。すでに、残念な結果となっています。当地では、豊田スタジアムで、メ~テレ(キーステーションはテレビ朝日です)主催で、パブリックビューイングが行われました。

大画面でみられるとあって、会社のスタッフは興味津々、パブリックビューイングプランを考え、販売してくれました。家のテレビ観戦もいいけれど、大画面の大迫力で、周りのサポーターと共感がともにできる醍醐味があります。友人とのウォーキングコースになっている豊田スタジアムが気がかりとなり、観戦することにしました。
ところが・・・

でした。残念>< 前売りチケットを買っておくべきでした。
でも、ちょっとみられました。









画面はこんな感じです。チケットが入手できなかった人は、場外からの応援です。



結構、観客がいましたね。全収容人員が3万5千人、今日が5千人です。盛り上がっていますよね~


サムライブルーで、選手と一心同体で、応援! 仲間意識が高まりますね~いつまでもこの情熱を忘れないでくださいね。

2010年6月17日木曜日

エコ・バッグいろいろ

エコ・バッグが、浸透してきましたね。豊田市内の大型スーパーでは、買い物袋の有料化に伴い、エコ・バッグをほとんどの買い物客が持つようになりました。私のエコ・バッグ歴は10年になりました。商店街連盟からスイスとドイツに視察に行った際、自分からできるエコロジーという視点で、始めました。それを見ていた、私の母親も布を買ってきて、エコ・バッグをミシンで縫っていました。

初代、私のエコ・バッグです。10年選手、紀伊国屋のエコ・バッグで、現役です。上京した際に、青山で購入しました。

いただき物のバッグです。量販店のカゴの中に入り、レジでそのまま入れられるタイプです。素材が厚く、冷凍ものを入れても染みてきません。口が紐で閉じられるようになっています。シャルダーになり、重くても肩掛けOK。紐をしっかり結んでおらず、歩行中、置いてあった自転車のハンドルにひっかかったことがありました。危なかった ^^; エコというイメージで色目はグリーンが多いですね。

昨年、友人から、誕生日にいただいたバッグです。シックな色調ですが、柄はスヌーピーです。形がかわいらしいですよね。重宝しています。

これも、なにかのおまけでいただいたものです。くるくるまとめて、小さくなります。これは、車のダッシュボードに入れてある、車用です。

ビンゴゲームの景品でいただいたワインバッグです。麻製で、中に仕切りがあり、三本入れられます。「私の部屋」というショップのものです。

きわめつけは、これです。こんなに小さくなります。通常、持ち歩いています。何かのリサイクルです。さあて、何でしょうか??? ヒントは、留めてある金具ですね。どこかで見た覚えないですか???



広げるとこのような形になります。
これは、傘をリサイクルして作ったものです。もちろん、私が作ったわけではありません。ある市民グループよりいただきました。
自分でも作ってみたい気がします。


エコ・バッグも、一度に二つ持ったり、バッグごとに入れてみたりしています。常備品になているエコ・バッグです。

2010年6月12日土曜日

足助町(あすけちょう)の夏の風物詩

豊田市は平成17年に、近隣の6町村と合併し、新生豊田市が誕生しました。その中に、秋の紅葉で有名な足助町があります。夏は、たんころりんという竹で編んだ籠をつくり、まわりをくるりと和紙で巻きます。和紙には、お店の名前や絵が描かれており、思い思いがあふれたたんころりんが見られます。その中に蝋燭を入れ、沿道に飾るイベントです。
今日は、たんころりんのキャンドルナイトです。このイベントは、省エネ啓発イベント 100万人のキャンドルナイト に賛同したイベントです。ちょっと、スローな気分に浸れそうです☆
スタッフの人が着ていたTシャツの絵です。
お店を営業されていない人のお宅も協力されて、たんころりんを軒先にならべます。
「早く、暗くならないかな~」甚兵さんを来た子供さん、待ちきれません。
これはちょっと変わった楽器、ポルトガルギターだそうです。たんころりいのテーマ音楽を演奏されました
町のあちらこちらでは、まちかど演奏会といい、雰囲気にあった演奏が行われていました。津軽三味線、ハープ演奏、琴など・・・風情がありました。
相撲甚句をやっていました。初めて聴きました。たんころりんの淡い光によく合っていました。
灯りが燈るとこんな感じです。金魚の絵が涼しげ、かわいいですね!
軒下での語り合う人、絵になりますね。
有名なマンリン書房の横道、マンリンの小路です。足助町の取材には、この小路は必ず登場しますね。
日が落ちて、辺りが暗くなってきました。たくさんのたんころりんがきれいですね。
住む人みなさんのご協力のもとで、成り立っているイベントだと聞いています。すべて、市民グループの手で作り上げられた、市民による、市民の、市民のためのイベントです。市民の発想で行うところが、まちづくりのポイントだと思います。今は、行政と協働して、まちづくりを行っており、自治体総合フェア2010「第2回 活力協働まちづくり推進団体表彰」でグランプリを受賞されたそうです。
8月7日(土)から15日(日)まで開催されます。是非、足助町へお越しくださいませ。

2010年6月11日金曜日

今日は何の日? 

今日、6月11日(金)は、何の日でしょうか。

■傘の日
日本洋傘振興協会が制定したもので、この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから
■雨漏り点検の日
全国雨漏検査教会が制定、やはし、この日が「入梅」になることが多いらしい
■国立銀行設立の日
■カメハメハ・デー(ハワイ州)
1810年の今日、カメハメハ1世がハワイ諸島全島を統一した

もうひとつ

JAに貼ってありました。やはり、傘の日や雨漏点検の日と同様、入梅なるこの時期にちなんで制定されたようです。 「今年は・・・」と書いてありますのは、やはり入梅の日を見込んで、その年ごとに日を決めるのだそうです。伝統的に入梅の日に食中毒対策として、梅酒を飲用したり、夏バテ防止として家庭の薬酒として漬け込まれた習慣があるようです。梅雨時期から出荷される青梅の最需要期に漬け込むのが最適な時期とされ、毎年6月10日前後を梅酒の日と制定しているそうです。

そう言えば、10年前から毎年漬けていたのですが、ある年、忙しくて、青梅を買うのを怠ってしまいました。心の中では、「ずっと毎年欠かさず行ったことがやれず、何もなければいいけどな~」 と思った矢先、その年の7月の中旬に虫垂炎で手術をしました。(5月の健康診断で飲んだバリュウムが盲腸に落ちたんです ^^; ) 年中行事は欠かさずやらなければいけませんね。
実は、ちょっと前に酒屋さんで、梅酒用の青梅2キロ買いました。注文しておいたので、入荷連絡を受け、昨日取りに行きました。この酒屋さん、商売上手!!!お米や薩摩芋、梅はもちろん、トイレットペーパーやティッシュまで販売しています。国道や交通量の激しい道路に構える路面店が多く、チェーン展開のお店です。お酒というと、重い商品なので、車で買いに行きます。通常、スーパーで買う場合、意外に嵩ばるのが、トイレットペーパーやティッシュペーパーです。このお店はこれに目をつけ、どうせ重いものを販売し、お客様のお車まで運ぶのなら、嵩ばるもの、お酒意外の重いものも販売しよう、という販売戦略だと理解しました。

あ、話がビジネスにそれてしまいました ^^;

結構、きれいな実です ^^


洗って、一粒並びにならべ、水気を切って、妻楊枝でへたをとり・・・


広口瓶に入れ、漬け込みます。漬け込み後、6時間経過したものです。青梅+沖縄産黒糖+ホワイトリカー(右側)、青梅+沖縄産黒糖+ブランデー(左側)の2種類です。ここ3年は、氷砂糖の代わりに、黒糖を使用しています。納戸には、10年ものがありました。

今日から一年寝かせます。それまで、がまん、がまん!!!