熱中症対策で、豊田市が用意します。
打ち水用もありました。地元のFM局も出前開局♪♪♪
そろそろスタートです。円陣を組んで、気合を入れています。
こんなかわいしい女の子チームもありますよ~
始まりました。駅前通りはずっとこんな感じで連綿とおどりだらけです。
夜9時まで開催です。
『車のまち』豊田市で旅館の娘に生まれ育ち59年。時代の移り変わりとともに、家内制旅館からちょっとした会社組織のビジネスホテルへと形態も変わりました。会社を取り巻く様々な人々や事柄に支えられ、今日があります。そんな毎日を素直に綴ります。
熱中症対策で、豊田市が用意します。
打ち水用もありました。地元のFM局も出前開局♪♪♪
そろそろスタートです。円陣を組んで、気合を入れています。
こんなかわいしい女の子チームもありますよ~
始まりました。駅前通りはずっとこんな感じで連綿とおどりだらけです。
夜9時まで開催です。
今年、豊田市は市制60周年を迎えました。
各地でさかざまなイベントが繰り広げられています。
地元、崇化館(そうかかん)学区も、9月に開催される交流館祭に向けて、町中にひまわりを咲かそうというプロジェクトを推進しています。今から植え、9月末には咲くそうです。
植えてちょうど1週間、もうこんなに大きくなりました。
80センチの丈のひまわりが咲くそうです。
ひまわりの花にあわせて、フロントの絵をかけ替えました。
片岡珠子氏の版画です。山の画風に特徴がでていると思います。氏の作品で、山以外のものがクローズアップされている絵は珍しいとのことです。薄いピンクの和紙に刷ってあり、やわらかさも感じる絵です。
こちらはご当地ハローキティーです。おいでんまつりのおどりバージョンです。内輪のほか、ボールペン、マスコットなどがあります。
豊田市が、ひまわりのように、太陽に向かい、明るく、元気な都市になるよう、心がけたいですね。
ホテル前は、おどりの体感ゾーンとして区分けされています。
ディスクジョッキー席も設けられていました。
約15分間の打ち水で、1℃下がりました。
効果ありますね。
エコを意識しながら、行うといいですね。
ハンドベルの演奏
オカリナ演奏
以前会の事務局を担当していたNさんのお嬢さん。この浴衣、もしかしたら、出産お祝いで差し上げたのかな~大きくなったね~
フラダンスも披露されました。子供も踊ったんですよ。かわいかった●^^●
毎年お声をかけている鈴木市長。今年もお越しいただきました。ありがとうございました。
こんなかわいい七夕飾り
昨年から開催されている俳句会。3月に起きた震災の復興への祈りを込めた句が多かったです。
事前に俳句を募集、520句の応募がありました。当日、選者より簡単な俳句の勉強をした後、その場で詠んでもらう時間も設けました。事前応募と当日の応募で各々、表彰をしました。
俳句は、字数が同じの川柳と異なり、季語を入れること、情景や心を詠みます。川柳は、季語は不要で、ひねりやアイロニーを込めた、人の思いや行動を詠んだものとされています。
俳句の勉強会風景です。選者の小澤先生は中学時代の国語の先生で、とても楽しい授業してくださいました。お正月になると、先生のお宅で百人一首をした記憶もあります。
イベントでバザーや音楽を行うのもいいのですが、日本の伝統文化や精神文化を学ぶのはとてもいいことだと思います。まだまだ継続して行っていきたいと思っています。