インターネットで月齢カレンダーを見ると、今日が十五夜のようです。
それからは、月の出が遅くなります。それからの呼び名が日本的です。
16日目は十六夜(いざよい=満月の翌晩の月は出がやや遅れぎみになるところから、いざよひ(停滞する)からきているらしい)、17日目は立待月(たちまちづき=月の出を「いまかいまかと立って待つうちに月が出る」くらいの月。)、18日目は居待月(居は「座る」の意味で、立って待つには長すぎるので「座って月の出を待つ月」)、19日目は寝待月(別名、臥待月(ふしまちづき)。いずれにしても横になって待たないとならないくらい月の出は遅い。)と、そのあとも呼び名様々です。
立待月
月の別名があることが、日本的で、日本人に生まれて良かったと思います。