朝食の食材仕入に行きました。
帰り道で、地元の麺のお店、めん処三笠の前で、久しぶりに女将さんに会いました。
いつも、岡持ちで出前をされています。
「八十日目(やっとかめ⇒久しぶり 方言です)ですね。」
「ホンとだね。涼しくなったね。」
三笠さんは、物心ついたころから慣れ親しんだ下町のめん処です。
ランチ時になると、美味しい麺や丼ぶり物を求め、あっという間に満席。
近所の知り合いにも会えるコミュニティです(笑)
お店の前はよく通りますが、今日初めて気づいたことがあります。
お店の命、この暖簾です。
「珍しい暖簾ですね。
お客様が手ではねなくても、入れるんですね。」
なんとこの暖簾、女将さんの手作りだそうです。
素晴らしい\(^o^)/
完成後は、ロゴを印刷してもらうのですが、
長年使用しているとロゴが薄くなるので、油性のマジックで上からなぞるのだそうです。
アナログチックな努力、商売人の鏡です。
まさに、暖簾を守る!!! という感じですね。
感動!!!
下町秘話です。
『見習わなければ』
『車のまち』豊田市で旅館の娘に生まれ育ち59年。時代の移り変わりとともに、家内制旅館からちょっとした会社組織のビジネスホテルへと形態も変わりました。会社を取り巻く様々な人々や事柄に支えられ、今日があります。そんな毎日を素直に綴ります。
2011年9月25日日曜日
2011年9月19日月曜日
中秋の名月
9月12日は中秋の名月で、満月でした。
豊田市の下町では、お天気も良く、きれいなお月様が見られました。
お月様には興味があり、月齢ページをよく見ます ^-^
夕方5時、東の空から登り始めました。
この日は、とよた西町のはしご酒イベントで、町に繰り出していました。
立ち寄った K'S BAR。
たくさんのお酒の中にあった十二支のお酒のボトル。
やはり、今日は十五夜にうさぎ\(^o^)/
煌々と輝くお月様、静かなパワーを感じます。
お月様は十五夜過ぎると、月が出るのが遅くなり、素敵な呼び方に変身します。
十六夜は、いざよい と読み、月が出てくるのをためらっている(いざよう)という意味だそうです。
十七夜は、立待月といい、立って、月を待ち
十八夜は、居待月、立っては待てず、座って月を待ち
十九夜は、寝待月、立っても、座っててもまだ月は出ず、床に入って月を待ち
二十夜は、更街月、夜も更ける頃まで月を待ち
二十六夜は、有明月、夜明け(有明)の空に昇ることから名づけられたようです。
風流ですね~
日本人で良かった、と感じます。
豊田市の下町では、お天気も良く、きれいなお月様が見られました。
お月様には興味があり、月齢ページをよく見ます ^-^
夕方5時、東の空から登り始めました。
この日は、とよた西町のはしご酒イベントで、町に繰り出していました。
立ち寄った K'S BAR。
たくさんのお酒の中にあった十二支のお酒のボトル。
やはり、今日は十五夜にうさぎ\(^o^)/
煌々と輝くお月様、静かなパワーを感じます。
お月様は十五夜過ぎると、月が出るのが遅くなり、素敵な呼び方に変身します。
十六夜は、いざよい と読み、月が出てくるのをためらっている(いざよう)という意味だそうです。
十七夜は、立待月といい、立って、月を待ち
十八夜は、居待月、立っては待てず、座って月を待ち
十九夜は、寝待月、立っても、座っててもまだ月は出ず、床に入って月を待ち
二十夜は、更街月、夜も更ける頃まで月を待ち
二十六夜は、有明月、夜明け(有明)の空に昇ることから名づけられたようです。
風流ですね~
日本人で良かった、と感じます。
2011年9月18日日曜日
受験生からお手紙
高校生の就職試験が解禁されました。
ある会社から、受験生の宿泊を受けました。
チェックインから、面接試験のように、
「●●会社の就職試験でお世話になります ◆◆高校から来ました、▲▲です。
よろしくお願いします」
ある会社から、受験生の宿泊を受けました。
チェックインから、面接試験のように、
「●●会社の就職試験でお世話になります ◆◆高校から来ました、▲▲です。
よろしくお願いします」
と。
初々しく、爽やかです。
初々しく、爽やかです。
少し緊張気味ですが、
社会に出る新た決意や期待が感じられました。
私もそんなときがあったんだろうな~(笑)
今朝ほどチェックアウトされたお客様の何部屋から、お礼のお手紙をいただきました。
ビジネスとして当たり前のことをしているのに、嬉しかったですね。
真っ先に見つけるハウスキーパーも喜んでいました。
ビジネスとして当たり前のことをしているのに、嬉しかったですね。
真っ先に見つけるハウスキーパーも喜んでいました。
受験生の皆さま、今後のご活躍を心よりお祈りしております。
2011年9月9日金曜日
Mr.Childrenコンサート
明日9月10日(土)11日(日)の両日、豊田スタジアムにて、Mr.Childrenのコンサートがあります。
ファンの皆様、楽しみですね~




ファンの皆様、楽しみですね~

ホテルから会場の豊田スタジアムまでは、徒歩で約10分ほどです。
豊田スタジアムは、サッカーのゲームの他、コンサートやイベントに幅広く利用されています。
豊田スタジアムは、サッカーのゲームの他、コンサートやイベントに幅広く利用されています。
豊田大橋と共に、日本を代表する地元の設計士 黒川紀章氏のデザインです。

これは5日((月)の画像です。
すでに設営が始まっていました。
すでに設営が始まっていました。
スタンドに重機が入っています。

大きなスタジアムでの開催ですから、かなり大掛かりになっています。
大の男性が5人、クレーンでつるされている鉄製の足場か何かを待ち構えています。
大の男性が5人、クレーンでつるされている鉄製の足場か何かを待ち構えています。

普段、金網状態の部分に黒いシートをかけ、中を秘密のベールで包んでいます。
スタジアムの裏手には、重機を運んできたと思われる大型トラックが並んでいます。
スタジアムの付近で事務所を構えているFacebookの友人からの情報ですが、リハーサルの音が聴こえたとか、流れていました。
ファンの皆様、待ち遠しいですね~♪♪♪
豊田市へは、どうぞ、お気をつけてお越しくださいませ。
登録:
投稿 (Atom)