ちょっと曇り空で、日焼けせず、ラッキー!湖には、鳥が戯れていました。早朝、釣り船で作業をしている人を見かけました。何をしているのか、尋ねたかったのですが、遠くて・・・朝食レストランの方にお訊きしたら、あさりを採っているのだということでした。湖とは言え、太平洋側に面していますからね。牡蠣も採れるのか、海岸には牡蠣の殻がたくさんありましたね。
湖岸に沿って歩いていましたが、早朝とあって人通りもないため、湖岸道から離れ、自動車道へ移動しました。30分経過したところで、折り返してきました。8時近くには、日が高くなっており、いいお天気なりそうでした。
朝食後、9月19日(土)から11月23日(月・祝日)まで開催されている浜名湖立体花博と昼食バイキングのパックになったエクスカーションに参加しました。ホテルから歩いてすぐの場所から遊覧船に乗り、花博の開場へと向かいました。船乗り場です。この日も好天に恵まれ、暑いくらいでした。
絵画のような飾りです。一本一本に、お水入れがあり、お世話する人のお手間を考えると、ご苦労がうかがえます。
地元、名古屋市からの出品です。来年2010年は、開府400年とのことで、ピーアールしていました。
あら、懐かしい、20005年愛知県で開催された万博、愛・地球博のキャラクター モリゾーとキッコロじゃあありませんか☆
こちらは、お隣の国、韓国の仁川(インチョン)市からの出品です。高い建造物のようにも作られるのです。回りはもちろん、草木から作られています。
静岡県らしい作品三点
立体的なお花の芸術を堪能しました。企画からデザイン制作まで、多くの時間と労力、費用がかかっていることと思います。種類により成長具合を計算の上で選んでいるのでしょうし、デザインを損なうことなく、そのものを忠実に表現するためにも、相応しい種類を選んでいるのでしょうね。草木は生き物です。やはり、人の手によるメンテナンスも必要です。また、設備も大掛かりです。そんな裏側です。
やはり、お花や草木はいいですね。和みます。癒されます。芸術的作品なので、どんなふうに造ってあるのかも興味津々でした。きれいなだけでなく、制作過程など考えると、感動ものでした。
舘山寺と言えば、
2 件のコメント:
素晴らしいですね
くまちゃんの日記読ませていただいたら
私の日記 恥ずかしくなりました(>_<)
こんなにも詳しく書かれて しかも判り易い!
あ、そうだ!この写真も載せないと!とか
色々 気づくことが多くて(^^ゞ
でもまあ、さち姉はさち姉らしく~ですね♪
素敵な日記 有難う御座います。
そしてご一緒に花博にいけたことに感謝ですm(__)m
さち姉さま
いつも、ブログをお読みいただき、またご投稿をいただき、ありがとうございます。感謝しております。
私の内容は、内容がないよーー と言う感じです。(汗)
さち姉のブログには心があります。
いつも、和みますし、励まされます。
また、訪問させていただきます。
次回、お目にかかれることを楽しみにしております。
コメントを投稿